募集人数について

更新日:

クラス募集人数
ちぃくまちゃん、しろくまちゃんとこぐまちゃん9名程度
3歳児クラス「ぐりとぐら」(1号、2号含めて)0名
4歳児クラス「こんとあき」(1号、2号含めて)若干名
5歳児クラス「エルマーとりゅう」0名

2歳児・満3歳児クラスのごあんない

同じ2歳の学年が、ゆったり・ゆっくり、同じお部屋で育ちます。
そのクラスの名前は、「しろくまちゃんとこぐまちゃん」
そして2025年度からは、そのひとつ年下の学年で、もう2歳になった「ちぃくまちゃん」も一緒です。
しろくまちゃんは誕生日が来たら同じクラスのまま「幼稚園児のこぐまちゃん」になります。
*2025年4月は「はじめましての会」を行い、入園式は年少さんになる4月に行います。

ちぃくまちゃんしろくまちゃんと
こぐまちゃん
対象2025年度に満2歳になるお子様(誕生日の翌日から受入可)2025年度に3歳になるお子様
保育日週5日
保育時間9:00 ~ 13:00
(お迎えは12:50~13:00)
バス利用・ご兄弟がいる場合はご相談ください
お誕生日までは9:00 ~ 13:50
満3歳から8:30 ~ 13:50
(お迎えは13:40 ~ 13:50)
水曜日は11:35(お迎えは11:25 ~ 11:35)
昼食最初はお弁当、2学期から給食の予定給食週2回 
お弁当1回・おにぎり1回
送迎園バスをご利用できます
お迎え時に園での様子をお伝えしたいので、
できれば慣れるまで朝のみのご利用をお勧めしています。
片道 月1,000円  往復 月2,000円
入園料年 1,000円(保険料等)  満3歳から入園される場合は0円
保育料月10,000円  満3歳になったら 0円
預かり保育ご利用できません満3歳になり、認定された方のみ実費でご利用できます。
保育用品代など・5月に保育用品1,000円程度
・行事費など750円程度/月
・オムツ廃棄料300円 ~ 500円/月
・オムツサブスク2,000円 ~ 3,000円/月(希望者のみ)
・給食1,700円程度/月

入園の手引き

  • 対象
    • しろくまちゃんとこぐまちゃん
      • 2025年度中に満3歳のお誕生日を迎える学年のお子さま
        (2022年4月2日~2023年4月1日生まれのお子さま)
    • ちぃくまちゃん
      • 2025年度中に2歳の誕生日を迎えたお子様(2歳になった次の日から受入が可能です)
        (第1次募集 2023年4月2日~6月30日生まれのお子様)
  • 定員
    • 18人程度(このうち、ちぃくまちゃんは4名程度)
  • クラス名
    • しろくまちゃん・こぐまちゃん・ちぃくまちゃん

<<申し込み方法>>

  • 見学・体験は随時行っておりますので、お電話で見学日時の予約をした上で、必ずお子様とご一緒にいらしてください。
  • 支援が必要なお子様の受け入れにつきましては、職員配置数を増やし、精一杯努力しているところですが、安全にお預かりできる範囲でご相談させていただいています。どうぞご理解ください。
  • 定員になった時点で受付終了とさせていただきます。

4歳児(年中)クラスのごあんない

4歳児のクラスは、楽しい活動がいっぱいありますよ!
ときには全員一緒に、ときには、二つのチームに分かれて活動します。

4歳児クラス:「こんとあき」組(2020年4月2日 ~ 2021年4月1日生まれ)

1号認定のおともだち2号認定のおともだち
認定1号認定新2号保育短時間保育標準時間
幼稚園の教育のみで保育を必要としない保育を必要とする
(例)就労64時間以上(例)就労120時間未満(例)就労120時間以上
保育日週5日
(2号には土曜保育、1号認定以外には、長期休みの預かり保育があります)
保育
時間
8:30 ~ 14:007:00 ~ 18:00
(預かり保育は、認定によってかかる費用が異なります。
詳しくは別紙をご参照ください。)
水曜日は11:45
給食週2回週2回か4回を選べます。金曜日は全員おにぎりの日です。
送迎園バスをご利用できます片道 月1,000円  往復 月2,000円
入園料
保育料
幼児教育無償化により、なし
入園時
の費用
保育用品代(3,000円程度)*制服や指定の靴、かばん等はありません。
入園後
の費用
・教育活動費など750円程度/月
・月刊絵本450円/月
・給食代1,700円 ~ 5,500円/月
・オムツ廃棄料300 ~ 500円/月
・オムツサブスク2,000 ~ 3,000円/月(希望者のみ)

<<申し込み方法>>

  • 見学・体験は随時行っておりますので、お電話で見学日時の予約をした上で、必ずお子様とご一緒にいらしてください。
  • 支援が必要なお子様の受け入れにつきましては、職員配置数を増やし精一杯努力しているところですが、安全にお預かりできる範囲内で限らせていただいております。どうぞご理解ください。
  • 定員になった時点で受付終了とさせていただきます。